About

岩手県 観音寺

流水山 常福寺

流水山 常福寺

長野県飯山市にある姉妹寺。現住職、山本鉄斎老師が兼務住職を勤められている。飯山七福神の大黒さんのお寺として市内外から参禅者が訪れている。 また、坐禅のできるお寺として、小・中・高校生をはじめ、社会人の研修や若い男・女の参禅者も訪れる場となっています。


大雲山 鉄牛寺

大雲山 鉄牛寺

大分県別府市にある姉妹寺。現住職、山本鉄斎老師と住職のポール・鉄心・シルバーマン老師は兄弟弟子。19〇〇年からポール・鉄心・シルバーマン老師が住職を勤めており、 古くから外国人が住職を勤めるお寺として有名。年2回接心を行っており、毎年沢山の外国人が訪れ、修行に励んでいる。


なお、田中鐵幹氏の新道元宗は、鉄牛寺の活動とは無関係であることに、十分ご注意下さい。


About

大命山 愚尚庵

大命山 愚尚庵

神奈川県小田原市にあるお寺。現住職、山本鉄斎老師と庵主の禅学佳秀老師は兄弟弟子。


塩山 向嶽寺

塩山 向嶽寺

向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。 現住職、山本鉄斎老師と向嶽寺派の当代管長の宮本鉄心老師は兄弟弟子。


成寿山 善光寺

成寿山 善光寺

観音寺に仏舎利を御奉納給わった黒田武志老師がご住職をされていたお寺。


大田山 光真寺

大田山 光真寺

観音寺に仏舎利を御奉納給わった際にご尽力頂いた黒田白純老師がご住職をされていたお寺。


〇〇山 桐ケ谷寺

大田山 光真寺

現住職、黒田純夫老師には、2012年に観音寺で開催された観音寺開山忌法要の際に、御法話を給わりました。


大湖山 安国寺

大湖山 安国寺

伴老大師が昭和55年福岡安国寺専門僧堂の師家に任命された。10年間指導された。



About

大梅拈華山 正法寺

大梅拈華山 正法寺

正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある曹洞宗の寺院。 山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、 總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、 本堂などが国の重要文化財に指定された。


大本山 永平寺

大本山 永平寺

大本山永平寺は1244年、道元禅師が45歳のとき、波多野義重(はたの よししげ)公の願いによって、 越前(福井県)に大仏寺(だいぶつじ)を建立し、2年後に永平寺と改められたことに始まります。 深山幽谷の地にたたずむ山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、 庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七堂伽藍(しちどうがらん)では、 修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。


大本山 總持寺

大本山 總持寺

大本山總持寺は1321年、瑩山禅師が58歳のとき、能登(石川県)の諸嶽寺(もろおかでら) を定賢律師(じょうけんりっし)より譲られ、これを禅院に改めて諸嶽山(しょがくさん)總持寺 と名づけたことに始まります。 1898年に七堂伽藍を焼失し、1911年に能登から横浜市鶴見へ移りました。なお、 旧地は總持寺祖院(そいん)として再建され、地域の信仰を集めて今日にいたっています。


黄梅山 實正寺

大本山 總持寺

常福寺と同じ末寺。


岩手県 観音寺